* 佐賀県支部調査団がお届する、飛来記録!!「東よか干潟周辺」には何種類の野鳥が来るのか???
* 新たに飛来する野鳥名を追加していきます。
2020年12月15日(火)76種
2020年8月16日「20種類」からスタート!
< ア > *アオアシシギ *アオサギ *アカアシシギ *アカツクシガモ
< ウ > *ウズラシギ *ウミネコ
< エ > *エリマキシギ
< オ > *オオソリハシシギ *オオハシシギ *オオメダイチドリ *オカヨシガモ *オグロシギ *オバシギ
*オナガガモ
< カ > *カササギ *カルガモ *カワウ
< キ > *キアシシギ *キクイタダキ *キョウジョシギ *キリアイ *キンクロハジロ
< ク > *クロツラヘラサギ *クロハラアジサシ
< コ > *コアオアシシギ *コオバシギ *コガモ *コサギ *コシアカツバメ *コチドリ
< サ > *サルハマシギ
< シ > *ジョウビタキ *シロチドリ *シロハラ
< ス > *ズグロカモメ *スズメ
< セ > *セグロカモメ
< ソ > *ソリハシシギ *ソリハシセイタカシギ
< タ > *ダイサギ *ダイシャクシギ *ダイゼン *タカブシギ *タゲリ
< チ > *チュウシャクシギ
< ツ > *ツクシガモ *ツルシギ
< ト > *トウネン *トビ *トモエガモ
< ハ > *ハイイロチュウヒ♀ *ハクセキレイ *ハシビロガモ *ハシボソガラス *ハジロコチドリ
*ハマシギ *ハヤブサ
< ヒ > *ヒドリガモ *ヒバリ *ヒメハマシギ *ヒヨドリ
< ホ > *ホウロクシギ *ホシハジロ *ホシムクドリ
< マ > *マガモ *マガン *マヒワ
< ミ > *ミサゴ *ミソサザイ *ミヤコドリ *ミヤマホオジロ
< ム > *ムナグロ
< メ > *メジロ *メダイチドリ
< ユ > *ユリカモメ
< ヨ > *ヨシガモ
アイウエオ順
「前々年」+「前年」= 合計116種
「前々年」に確認できて、「前年」に確認できなかった種=21種
「前々年」に確認できなくて、「前年」に確認できた種=19種
・・・・
「前年」 調査期間 2019年8月13日 ~ 2020年8月8日 /1年間
「東よか干潟周辺」で1年間に確認できた鳥たち 95種類
★ チドリ目 チドリ科 /8種
*オオメダイチドリ *コチドリ *シロチドリ *ダイゼン *ハジロコチドリ *ムナグロ *メダイチドリ
*ヨーロッパムナグロ
★ チドリ目 ミヤコドリ科 /1種
*ミヤコドリ
★ チドリ目 セイタカシギ科 /2種
*セイタカシギ *ソリハシセイタカシギ
★ チドリ目 シギ科 /30種
*アオアシシギ *アカアシシギ *アカエリヒレアシシギ *イソシギ *ウズラシギ *エリマキシギ
*オオソリハシシギ *オオハシシギ *オグロシギ *オバシギ *カラフトアオアシシギ *キアシシギ
*キョウジョシギ *キリアイ *コアオアシシギ *コオバシギ *サルハマシギ *シベリアオオハシシギ
*ソリハシシギ *ダイシャクシギ *タカブシギ *チュウシャクシギ *ツルシギ *トウネン *ハマシギ
*ヒバリシギ *ヘラシギ *ホウロクシギ *ミユビシギ *ヨーロッパトウネン
★ チドリ目 カモメ科 /7種
*クロハラアジサシ *コアジサシ *ズグロカモメ *セグロカモメ *ハシブトアジサシ
*ハジロクロハラアジサシ *ユリカモメ
★ カモ目 カモ科 /15種
*オカヨシガモ *オナガガモ *カルガモ *キンクロハジロ *コガモ *シマアジ *スズガモ
*ツクシガモ *トモエガモ *ハシビロガモ *ヒシクイ *ヒドリガモ *ホシハジロ *マガモ *ヨシガモ
★ ペリカン目 サギ科 /6種
*アオサギ *アマサギ *カラシラサギ *コサギ *ダイサギ *チュウサギ
★ ペリカン目 トキ科 /2種
*クロツラヘラサギ *ヘラサギ
★ タカ目 ミサゴ科 /1種
*ミサゴ
★ タカ目 タカ科 /2種
*トビ *ハイイロチュウヒ♀
★ ハヤブサ目 ハヤブサ科 /2種
*チョウゲンボウ *ハヤブサ
★ その他 /19種
*アオジ *カササギ *カワウ *キクイタダキ *キジバト *ジョウビタキ *シロハラ
*スズメ *ツグミ *ツリスガラ *ハクセキレイ *ハシブトガラス *ハシボソガラス
*ヒバリ *ヒヨドリ *ホオジロ *ホシムクドリ *マヒワ *メジロ
・・・・
「前々年」 調査期間 2018年8月13日 ~ 2019年8月6日 /1年間
「東よか干潟周辺」で1年間に確認できた鳥たち 97種類
鳥たちの鳴き声、たまに聞こえる飛行機の音、陸上自衛隊のヘリコプターの音、海苔畑の船の音
静かで、のどかな「東よか干潟」
鳥たちは、遠い北の国から、遠い南の国からの旅の途中に立ち寄ってくれます。
そんな鳥たちを「日本野鳥の会佐賀県支部 調査隊」が1年間、調査しました。( ´◔ ‸◔`)
★ チドリ目 チドリ科 /6種
*オオメダイチドリ *シロチドリ *ダイゼン *タゲリ *ムナグロ *メダイチドリ
★ チドリ目 ミヤコドリ科 /1種
*ミヤコドリ
★ チドリ目 セイタカシギ科 /1種
*セイタカシギ
★ チドリ目 シギ科 /33種
*アオアシシギ *アカアシシギ *イソシギ *ウズラシギ *エリマキシギ *オオソリハシシギ
*オオハシシギ *オグロシギ *オバシギ *カラフトアオアシシギ *キアシシギ *キョウジョシギ
*キリアイ *クサシギ *コアオアシシギ *コオバシギ *コシャクシギ *コモンシギ *サルハマシギ
*シベリアオオハシシギ *ソリハシシギ *ダイシャクシギ *タカブシギ *タシギ *チュウシャクシギ
*ツルシギ *トウネン *ハマシギ *ヒバリシギ *ヘラシギ *ホウロクシギ *ミユビシギ
*ヨーロッパトウネン
★ チドリ目 カモメ科 /6種
*オニアジサシ *クロハラアジサシ *コアジサシ *ズグロカモメ *セグロカモメ *ユリカモメ
★ カモ目 カモ科 /14種
*アカツクシガモ *オカヨシガモ *オナガガモ *カルガモ *コガモ *シマアジ *スズガモ
*ツクシガモ *ハシビロガモ *ヒシクイ *ヒドリガモ *ホシハジロ *マガモ *ヨシガモ
★ ペリカン目 サギ科 /7種
*アオサギ *アマサギ *カラシラサギ *ゴイサギ *コサギ *ダイサギ *チュウダイサギ
★ ペリカン目 トキ科 /2種
*クロツラヘラサギ *ヘラサギ
★ タカ目 ミサゴ科 /1種
*ミサゴ
★ タカ目 タカ科 /4種
*オオタカ *トビ *ノスリ *ハイタカ
★ ハヤブサ目 ハヤブサ科 /2種
*チョウゲンボウ *ハヤブサ
★ツル目 ツル科 /1種
*ナベヅル(親子3羽 越冬)
★ その他 /19種
*ウグイス *オオカラモズ *カイツブリ *カワウ *カワセミ *キジバト *ジョウビタキ
*シロハラ *スズメ *ツグミ *ツバメ *ハクセキレイ *ハシブトガラス *ハシボソガラス
*ヒバリ *ミヤマガラス *ムクドリ *メジロ *モズ
クロツラヘラサギ
アオアシシギ