アオアシシギ

チドリ目シギ科

旅鳥(一部は有明海で越冬)

くちばしは灰褐色でやや上に反っている。脚は青緑色。

夏羽は頭上から体の上面は灰色で黒い斑がある、腹、腰、上尾筒は白い。冬羽は頭から顎にかけて白い部分が増える。

ピヨピヨピヨ、チョーチョーチョーと口笛のような声で鳴く。

食性は動物食で昆虫類、両生類、甲殻類、小さな魚類などを食べる。大きさは全長33㎝。

 

入り江や干潟に飛来する。

撮影=東よか干潟

アオサギ

ペリカン目サギ科

留鳥

くちばしは黄色く長く鋭い。脚は黄色く長い。頭から胸部は灰白色、側胸と腹部は黒い、背中は灰色、翼上面は青灰色。

首から胸に黒い縦縞が入る、後頭部に青黒色の冠羽があり、眼上部から冠羽まで繋がる黒い眉斑が入る。

繁殖期は高い木の上で巣をつくる。ギャー ギャー、グワァー グワァーと鳴く。

食性は動物食で魚類、両生類、爬虫類、爬虫類、甲殻類、鳥の雛などを食べる。大きさは全長93㎝、日本に分布するサギ類では最大。

 

九州以北の林で集団繁殖し、各地の水辺で見られる、北日本では秋冬に暖地に移動する。

撮影=東よか干潟

写真左下 ➔ 右下=ポツンと、後ろ姿のアオサギ

写真右下 ➔ 右=アオサギ  左=ミサゴ(オスプレイ)


アカアシシギ  絶滅危惧II類(VU)

チドリ目シギ科

旅鳥

くちばしは上下とも基部が赤い。脚は赤い、次列風切羽と腰が白い。

夏羽は頭部から体の上面が灰褐色で、黒い縦斑が密に入る。冬羽は頭部から体の上面が淡い灰褐色で夏羽に比べて斑紋が粗い。

ピーチョイチョイー ピーチョイチョイーと鳴く。食性は動物食で環形類、貝類、甲殻類、昆虫などを食べる。

大きさは全長28㎝。

 

春・秋に見られる旅鳥。群れている。干潟、海に近い水田などの湿地に飛来するが数は少ない。絶滅危惧II類(VU)

旅鳥だが北海道の東部の湿地で一部繁殖する

撮影=東よか干潟

写真 左上➔ 冬羽  写真右上 ➔ 夏羽  

写真左下 ➔ 左=アカアシシギ  中=コアオアシシギ  右=アオアシシギ

アカエリヒレアシシギ

チドリ目シギ科

旅鳥

くちばしは黒く細い。脚は灰色。シギなのに沖で泳いでいることが多い、指にヒレのようなものがある。雄が抱卵、育雛。

雌の夏羽は頭から顔、後頭から背は青黒色で背には橙黄色の線がある、喉は白く前頸から首は赤褐色、胸側は青灰色で腹は白い。

夏羽は雌が雄より鮮やか。飛行時は翼に白帯が出る。冬羽は体の上面は灰色で白い羽縁があり過眼線は黒くて体の下面は白い。

食性は動物食で昆虫、節足動物、甲殻類などを食べる。プリー、プリーと鳴く。

大きさは全長19㎝、雌の方が大きい。

 

干潟、河川、湖、池沼などに飛来する。

撮影=東よか干潟

写真上 ➔ 手前=アカエリヒレアシシギ 後=ハマシギ    写真下 ➔ 羽を広げたアカエリヒレアシシギ、周りはハマシギ


アカツクシガモ  情報不足(DD)

カモ目カモ科

冬鳥

くちばしと脚は黒。体は橙赤褐色で頭は色が淡い。風切羽は黒く、雨覆羽は白く飛ぶと白黒のコントラストが際立つ。

雄の夏羽は頸部に黒い首輪状の斑紋が入る。アアアア アアアアと鳴く。食性は雑食性で昆虫、甲殻類、小魚、種子などを食べる。

大きさは全長64㎝。

 

湖沼、広い川、水田などに飛来するが数は少ない。朝鮮半島にまで南下することが多く、日本での越冬は稀である。情報不足(DD)

撮影=東よか干潟

アマサギ

ペリカン目サギ科

夏鳥

くちばしは橙黄色で短い。脚は黒灰色。首が短い。

夏羽は頭部、首、背に橙色の飾り羽がある。婚姻色では眼先や脚が赤味を帯びる。冬羽は全身が白色で頭部が黄色味を帯びている。

食性は動物食で昆虫、クモ、魚類、甲殻類、両生類などを食べる(飛び交うハエや虫を狙う習性がある)。グアー、グアーと鳴く。

大きさは全長50㎝。

 

草原、農耕地、湿原、干潟などに飛来する。

撮影=東よか干潟

写真左下 ➔ 左から=カラシラサギ、アマサギ、ダイサギ

       サギ連合軍 (•ᴗ•) 東よか干潟の柵に止まっています。

写真右上 ➔ 手前=アマサギ 奥=ダイサギ

写真右下 ➔ 左から=カラシラサギ、アマサギ、ダイサギ