ハシビロガモ

カモ目カモ科

冬鳥

くちばしは雄は黒い、雌は茶色で黒い斑点が入る、雌雄とも横幅が広く大きく目立つ。脚は橙色。

雄の頭部は緑色光沢のある黒、首から胸は白、脇と腹は栗茶色、上・下尾筒は黒く、尾羽は白、雨覆は青灰色、目は黄色。

雌は褐色で黒褐色の斑があり、雨覆は青灰褐色、目は褐色。エクリプスの雄は雌に似ているが頭部は黒味が強く、眼は黄色。

トュット トュット(雄)、ガー ガー(雌)と鳴く。

食性は雑食で種子、昆虫、軟体動物、魚類、プランクトンなどを食べる。大きさは全長50㎝。

 

湖沼、池、入り江、河口などに飛来する。

撮影=東よか干潟

                                        写真右 → エクリプスの雄

ハシブトアジサシ

チドリ目カモメ科

旅鳥

くちばしは黒く、名前の由来のとおり太い。脚は黒く比較的長い。夏羽は頭上が黒く、体の上面は灰色で下面は白い。

冬羽は頭が白くなり、眼の後方に僅かに斑状の黒い部分が残る。

食性は動物食でおもに「カニ」を食べる。大きさは全長38㎝。

 

干潟の多い海岸に稀に飛来する。

撮影=東よか干潟

写真左上 ➔ 右=ハシブトアジサシ 隣=ズグロカモメ

写真左下 ➔ 中央が冬羽のハシブトアジサシ

写真右上 ➔ 左=ズグロカモメ 中=ハシブトアジサシ 右=ダイゼン

写真右下 ➔ 好物の「カニ」を捕まえて飛ぶハシブトアジサシ


ハジロコチドリ

チドリ目チドリ科

旅鳥

くちばしは黒く短い、夏羽ではくちばしの先端が黒く、基部は橙色。脚は鮮やかなオレンジ色。

頭部は白黒の斑紋、体の上面の色が濃い砂褐色、下面は白、翼の上部に白い帯がある。プーイッ プーイッと優しい声で鳴く。

食性は動物食で甲殻類、ゴカイ、ミミズ、昆虫などを食べる。大きさは全長19㎝。

 

干潟、入り江、海岸に近い水田に飛来する。

撮影=東よか干潟

ハマシギ  準絶滅危惧(NT)

チドリ目シギ科

旅鳥(有明海では冬鳥)

くちばしは黒で比較的長く下に少し曲がる。

夏羽は頭から体の上面の軸斑が黒く羽の縁は赤褐色、腹は白くて中央に大きな黒斑がある。

冬羽は上面が灰色で軸斑は不明瞭で下面は白い。ジュール ジュールと濁った声で鳴く。

食性は動物食でバイオフィルム、貝類、甲殻類、ゴカイ、昆虫類などを食べる。

大きさは全長21㎝。

 

海岸、河口、入り江、川岸などに多数飛来する。準絶滅危惧(NT)

撮影=東よか干潟

写真左下 ➔ シチメンソウの上を群れて飛ぶハマシギたち。

ハヤブサ  絶滅危惧II類(VU)

ハヤブサ目ハヤブサ科 (猛禽類)

留鳥

くちばしは黒く、基部は青灰色、基部を覆う(ろう膜)は黄色、猛禽類の特徴で鋭く鉤型に曲がっている。

また、強い趾(足と指)、鋭い爪を持ち獲物を捕らえる。眼瞼は黄色。

ハヤブサは他のハヤブサ科の鳥より太く、がっしりした感じ。

頭部は黒く頬に髭状の斑紋がある。体の上面と翼の上面は青みがかった黒。喉から体の下面は白く、胸から側面にかけて黒褐色の横縞が

ある。湖沼や海上では上空から急降下して空中で水鳥などを捕らえる、市街地ではビル街でよくドバトを狙う。

繁殖期にキッ キッ、キッ キッと鳴く。食性は肉食で主に小型の鳥などを食べる。大きさは全長雄42㎝、雌49㎝。

 

水平飛行時は時速100キロ近くで飛び、速く強い象徴として、小惑星探査機「はやぶさ」、東北新幹線「はやぶさ」など名前に使われたり、各種のエンブレムの図柄になっている 。

 

北九州、四国、本州中部以北の海岸の崖で繁殖し、冬は暖地に移動することもある。絶滅危惧II類(VU)

撮影=東よか干潟

写真左下 ➔ 狙われていたのはダイゼン、でも逃げ切りました。

      海の中に落ちて、尾だけが見えています。

     その後飛び去りました。

写真右上 ➔ 中央、ビックリしているミヤコドリ

写真右下 ➔ 左=ダイサギ  右=時速100キロで飛ぶハヤブサ