ミサゴ  準絶滅危惧(NT)

タカ目ミサゴ科 (猛禽類)

留鳥

くちばしは黒く、鋭く鉤型に曲がっている。

脚は青灰色、強い趾(足と指)、鋭く長い爪を持ち脚の裏側には魚を捕らえるための鉤爪状の棘(反転する第1趾)がある、

この棘で捕らえた魚を弱らせる。獲物の魚を見つけると急降下(時速130キロ)して捕食する。

背中、翼上面は黒褐色、顔、腹部、翼下面は白い、眼先から首にかけて黒褐色の線がある。羽毛は耐水性がある。

ピヨッピヨッ、ピィピィと短く鳴く。食性は魚食性で主に魚を食べる。大きさは全長雄55㎝、雌63㎝。

 

ミサゴ=英文「オスプレイ」は、佐賀空港に配備予定の自衛隊機(オスプレイ)の名前に使用されています。

 

海岸や大きな湖沼、河川に棲む。崖や大木で繁殖する。北日本のものは冬に暖地に移動する。準絶滅危惧(NT)

撮影=東よか干潟

ミヤコドリ

チドリ目ミヤコドリ科

旅鳥

くちばしはオレンジ赤で、縦に平たく二枚貝をこじあけて食べるのに適している。脚は淡紅色。

ピリッ ピリッ、キュピィ キュピィと笛を吹くように鳴く。食性は動物食で二枚貝を主食とし、甲殻類、ゴカイなどを食べる。

大きさは全長45㎝。

 

干潟や海岸の岩場に飛来して群れるが数は少ない。

撮影=東よか干潟

ミユビシギ

チドリ目シギ科

旅鳥

くちばしは黒い。脚は黒く、後指(第一趾)がない(名前の由来)。

夏羽は頭、背中、翼が赤味を帯びる、喉、腹は白い。冬羽は全身白っぽい灰色、翼の縁は黒い。

さえずるようにチュチュ チュチュ、キッキッ キッキッと小さな声で鳴く。

食性は動物食で貝類、甲殻類、昆虫類などを浜辺の波打ち際で捕食する。大きさは全長19㎝。

 

海岸、干潟、砂浜などに飛来し冬を越すものもいる。国際自然保護連合(IUCN)レットリストの軽度懸念(LC)指定。

撮影=東よか干潟

写真左下 ➔ 右=ミユビシギ  左=トウネン

写真右下 ➔ 白っぽい頭=ミユビシギ  黒っぽい頭=ハマシギ