干潟情報 バックナンバー㊲

2024年8月 ~ 2024年9月

東よか干潟 の 写真   9月21日(土)

《撮影日》9月21日(土)晴れ

《撮影者》山のくまさん

      

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は27種。

     潮高5.9m、満潮時間11時18分

 

《写 真》写真は「サルハマシギ幼鳥」です

 

     サルハマシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長21.5㎝ ・ 嘴は長めで下に曲がっている ・足は黒い

              幼鳥は冬羽に似ているが、背や肩羽には灰白色の羽縁とその内側に黒線「サブターミナルバンド」

              があり首や胸側は黄褐色を帯びる

              数少ない旅鳥として干潟、水田、入り江などに渡来する


東よか干潟 情報  9月20日(金)

《撮影日》9月20日(金)晴れ

《撮影者》山のくまさん

      

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は26種。

     潮高6.1m、満潮時間10時39分

 

《雑 感》満潮1時間30分前、干潟は無くなりました

 

     今日の写真は「オオハシシギ」です(オオハシシギは初認です) 

 

     オオハシシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長29㎝ ・ 長くてまっすぐな嘴を持った中型のシギ ・足は黄緑色

              飛びたつときピッ ピッ ピッ と鳴く

              旅鳥または冬鳥として水田、蓮田、入り江の水溜まりなどに渡来するが、多くない


東よか干潟 情報  9月18日(水)

《確認日》9月18日(水)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *イソシギ  *ウズラシギ  *エリマキシギ  *オオソリハシシギ

     *オオメダイチドリ  *オグロシギ  *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ  *コアオアシシギ

     *コオバシギ  *シロチドリ  *ソリハシシギ  *ダイシャクシギ  *ダイゼン  *チュウシャクシギ

     *ツルシギ  *トウネン  *ハジロコチドリ  *ハマシギ  *ホウロクシギ  *ムナグロ  *メダイチドリ

     <その他>

     *クロツラヘラサギ(23羽)  *クロハラアジサシ(3羽)  *トビ  *ハクセキレイ  *ミサゴ 

  

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は25種、その他は5種、合計30種でした。

     潮高6.0m、満潮時間9時11分

 

《雑 感》満潮1時間前、干潟は水没しました。

 

     写真 → 満潮時、捨て石に避難している今日の「シギ・チドリ」たちです


東よか干潟 情報  9月16日(月)

《確認日》9月16日(月)晴れ、温度32℃

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *ウズラシギ  *エリマキシギ  *オオソリハシシギ   *オグロシギ

     *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ  *コアオアシシギ  *コオバシギ  *シロチドリ  *ソリハシシギ

     *ダイシャクシギ  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハジロコチドリ  *ハマシギ

     *ホウロクシギ  *ムナグロ  *メダイチドリ

     <その他>

     *クロツラヘラサギ  *クロハラアジサシ  *ショウドウツバメ  *ツバメ  *ハヤブサ 

     <カモ類>

     *オナガガモ

  

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は22種、その他は5種、カモ類は1種、合計28種でした。

     潮高5.2m、満潮時間7時33分

 

《雑 感》満潮時、干潟は40mほど残りました。

     写真は「コオバシギ」の ”冬鳥 ” と  ” 幼鳥 ”です

 

     コオバシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長24.5㎝

             数少ない旅鳥として干潟や入り江に渡来するが、春は少ない

             オバシギの群れの中にいることが多い    

             幼鳥は冬鳥に似ているが背や雨覆の羽毛には白い羽縁の内側に細い黒線「サブターミナルバンド」がある


東よか干潟 情報  9月8日(日)

《確認日》9月8日(日)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *ウズラシギ  *オオソリハシシギ  *オオメダイチドリ   *オグロシギ

     *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ  *コアオアシシギ  *コオバシギ  *シロチドリ  *ソリハシシギ

     *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハジロコチドリ  *ハマシギ  *ホウロクシギ  *ムナグロ

     *メダイチドリ

     <その他>

     *クロツラヘラサギ  *クロハラアジサシ

     <カモ類>

     *シマアジ

  

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は21種、その他は2種、カモ類は1種、合計24種でした。

     潮高5.0m、満潮時間11時39分

 

《雑 感》満潮時、干潟は100mほど残りました。

         写真は今日の「シマアジ」です

 

         シマアジ → カモ目カモ科淡水カモ類 ・ 全長38㎝ ・ 雄の頭は黒く、明瞭な白い眉斑があり顔は紫褐色

                旅鳥として湖沼、池、川などに渡来するが、少ない


東よか干潟 情報  9月7日(土)

《確認日》9月7日(土)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *ウズラシギ  *オオソリハシシギ  *オオメダイチドリ   *オグロシギ

     *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ  *コアオアシシギ  *コオバシギ  *シロチドリ  *セイタカシギ 

     *ソリハシシギ  *ダイシャクシギ  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハジロコチドリ

     *ハマシギ  *ホウロクシギ  *メダイチドリ

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は22種。

     潮高5.3m、満潮時間11時12分

 

《雑 感》満潮時、干潟は30mほど残りました。

         写真は「ハジロコチドリ」です

 

         ハジロコチドリ → チドリ目チドリ科 ・ 全長19㎝ ・ 夏羽の嘴は先が黒く基部は橙色 ・ 足は濃黄色

                   数少ない冬鳥または旅鳥として干潟、入り江、海岸近くの水田などに渡来する

                    「プーイッ」という柔らかい声で鳴く


東よか干潟 情報  9月2日(月)

《確認日》9月2日(月)7時00分~9時30分/晴れ

《報告者》サンドパイパー

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ(560羽)  *イソシギ(1羽)  *ウズラシギ(4羽)  *オオソリハシシギ(6羽)

     *オバシギ(77羽)  *キアシシギ(1羽)  *キリアイ(24羽)  *コオバシギ(3羽)                      

     *シロチドリ(1羽)  *ソリハシシギ(1羽)  *ダイシャクシギ(16羽)  *ダイゼン(920羽)

     *チュウシャクシギ(90羽)  *ツバメチドリ(2羽)  *トウネン(17羽)  *ハマシギ(1、170羽)

     *ホウロクシギ(40羽)  *ムナグロ(1羽)  *メダイチドリ(90羽)

     <その他>

     *アオサギ(46羽)  *クロツラヘラサギ(20羽)  *セグロカモメ(1羽)  *ダイサギ(103羽)

     *トビ(2羽)

 

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は19種、その他は5種、合計24種でした。

     潮高5.3m、満潮時間8時44分

 

 《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました。

 

     「ツバメチドリ」 2018年8月13日佐賀県支部のホームページ開設後は、初めての確認です

 

     ツバメチドリ → チドリ目ツバメチドリ科 ・ 24.5㎝ ・ 絶滅危惧II類(VU)

              本州~南西諸島の畑、埋立地、川原で繁殖するが局地的で少ない、ほかに旅鳥として畑、干潟、川原

              埋立地、草原に渡来するものがいる

              「ツバメチドリ」をクリックして写真を見てください、愛嬌のある顔をしています

              

     (•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 


東よか干潟 情報  9月1日(日)

《確認日》9月1日(日)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *ウズラシギ  *オオソリハシシギ  *オオメダイチドリ   *オグロシギ

     *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ  *コアオアシシギ  *コオバシギ  *シロチドリ  *ソリハシシギ

     *ダイシャクシギ  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハマシギ  *ホウロクシギ  *ムナグロ

     *メダイチドリ

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は21種。

     潮高5.0m、満潮時間8時6分

 

《雑 感》満潮時、干潟は100mほど残りました。

         遠いですが写真は「コアオアシシギ」と沢山飛んでいた「ツバメ」です

 

         コアオアシシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長24.5㎝ ・ 嘴は細くて脚は非常に長い

                   主に旅鳥として、水田、湿地、川岸、入り江などに渡来するが、多くない

                    「ピッピッピッ」または飛びながら「ピョーッ」または「ミュー」と鳴く


東よか干潟 情報  8月31日(土)

《確認日》8月31日(土)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *ウズラシギ  *オオソリハシシギ  *オオメダイチドリ   *オグロシギ

     *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ  *コアオアシシギ  *コオバシギ  *シロチドリ  *ソリハシシギ

     *ダイシャクシギ  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハマシギ  *ホウロクシギ

     *メダイチドリ

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は20種。

     潮高4.7m、満潮時間7時22分

 

《雑 感》満潮時、干潟は200mほど残りました。  (•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 


東よか干潟 情報  8月24日(土)

《確認日》8月24日(土)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *ウズラシギ  *エリマキシギ  *オオソリハシシギ  *オオメダイチドリ 

     *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ  *コアオアシシギ  *コオバシギ  *サルハマシギ  *シロチドリ

     *ソリハシシギ  *ダイシャクシギ  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハマシギ

     *ホウロクシギ  *ムナグロ  *メダイチドリ

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は22種。

     潮高5.5m、満潮時間12時14分

 

《雑 感》満潮40分前、干潟は水没しました。

     「ムナグロ」は初認です

 

     写真は今日の「ムナグロ」です

     ムナグロ → チドリ目チドリ科 ・ 全長24㎝ ・ 嘴と足は黒い、夏羽は黄褐色と黒の斑で干潟では目立っている

            「キビョッ・キビッ」などと鳴き、春には地上にいる群れが賑やかに鳴きあっている            

            旅鳥として干潟、水田、蓮田、畑、草原などに多数渡来する


東よか干潟 情報  8月23日(金)

《確認日》8月23日(金)晴れ

《報告者》サンドパイパー

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ(660羽)  *アカアシシギ(2羽)  *ウズラシギ(1羽)  *エリマキシギ(1羽)

     *オオソリハシシギ(5羽)  *オオメダイチドリ(2羽)  *オバシギ(19羽)  *キアシシギ(4羽)

     *キョウジョシギ(2羽)  *キリアイ(1羽)  *コアオアシシギ(1羽)  *コオバシギ(1羽)

     *ソリハシシギ(10羽)  *ダイシャクシギ(6羽)  *ダイゼン(490羽)  *チュウシャクシギ(16羽)   

     *トウネン(6羽)  *ハジロコチドリ(1羽)  *ハマシギ(660羽)  *メダイチドリ(62羽)

     <その他>

     *アオサギ(14羽)  *クロツラヘラサギ(5羽)  *ダイサギ(15羽)

 

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は20種、その他は3種、合計23種でした。

     潮高5.8m、満潮時間11時35分

 

 《雑 感》満潮1時間30分前に、干潟は水没しました。  (•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 


東よか干潟 情報  8月18日(日)

《確認日》8月18日(日)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ  *ウズラシギ  *オオソリハシシギ  *オオメダイチドリ   *オグロシギ

     *オバシギ  *キアシシギ  *キリアイ(3羽)  *コオバシギ  *サルハマシギ  *シロチドリ

     *ソリハシシギ  *ダイシャクシギ  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハマシギ

     *ホウロクシギ  *メダイチドリ(37羽)

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は20種。

     潮高5.1m、満潮時間7時45分

 

《雑 感》満潮時、干潟は100mほど残りました

     「サルハマシギ」は初認です

     「コアジサシの親子」も確認できました

 

     写真は今日の「サルハマシギ」です

     サルハマシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長21.5㎝ ・ 嘴は長めで下に曲がり、足は黒い

              数少ない旅鳥として干潟、入り江、水田などに渡来する


東よか干潟 情報  8月6日(火)

《確認日》8月6日(火)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *アカアシシギ(2羽)  *オオソリハシシギ  *オオハシシギ(1羽)  *オオメダイチドリ      *オグロシギ  *オバシギ(7羽)  *キアシシギ  *コオバシギ(1羽)  *シロチドリ  *ソリハシシギ

     *ダイシャクシギ(5羽)  *ダイゼン(132羽)  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハマシギ

     *ホウロクシギ(17羽)  *メダイチドリ

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は18種。

     潮高5.3m、満潮時間10時9分

 

《雑 感》満潮30分前、干潟は水没しました。

     「アカアシシギ」「コオバシギ」は初認です

     「クロツラヘラサギ」は11羽確認できました

 

     写真は「アカアシシギ」と「コオバシギ」です

     アカアシシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長27.5㎝ ・ 嘴は先が黒くて基部が赤く、足は赤い

              「ピーチョイチョイ」などと澄んだ声で鳴く

              旅鳥として干潟、入り江、水田などに渡来するが多くない

 

     コオバシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長24.5㎝ ・ 足はオリーブ黄色

             数少ない旅鳥として干潟、入り江に渡来するが春は少ない(オバシギの群れの中にいることが多い)


東よか干潟 情報  8月4日(日)

《確認日》8月4日(日)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ  *ウズラシギ  *オオソリハシシギ  *オオハシシギ  *オオメダイチドリ   *オグロシギ

     *オバシギ  *キアシシギ  *キョウジョシギ  *キリアイ(2羽)  *シロチドリ  *ソリハシシギ

     *ダイシャクシギ(7羽)  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン  *ハマシギ  *ホウロクシギ

     *メダイチドリ

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は19種。

     潮高5.2m、満潮時間8時57分

 

《雑 感》満潮時、干潟は80mほど残りました

     「オグロシギ」「キリアイ」は初認です、「キリアイ」は早い初認です

 

     写真は今日の「オグロシギ」と「キリアイ」です

     オグロシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長38.5㎝ ・ 嘴と足が長い大形のシギ ・ 「キッ・キッ」と鳴く

             旅鳥として干潟、入り江、海岸に近い水田などに渡来する、採餌中に背の羽毛をよく立てる

 

     キリアイ → チドリ目シギ科 ・ 全長17㎝ ・ 白い頭側線と眉斑があるため頭側が ” しま模様 ” に見える

            旅鳥として干潟、入り江、水田などに渡来するが多くない、特に春には少ない


東よか干潟情報  8月4日(日)

《確認日》8月4日(日)7時00分~9時00分/晴れ

《報告者》サンドパイパー

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ(420羽)  *アカアシシギ(1羽)  *オオソリハシシギ(3羽)  *オグロシギ(1羽))

     *オバシギ(1羽)  *キアシシギ(20羽)  *ソリハシシギ(115羽)  *ダイシャクシギ(7羽)

     *ダイゼン(96羽)  *トウネン(37羽)  *ハマシギ(770羽)  *ホウロクシギ(13羽)

     *メダイチドリ(37羽)

     <その他>

     *アオサギ(147羽)  *クロツラヘラサギ(2羽)  *ダイサギ(108羽)  *トビ  *ヘラサギ(2羽)

      <カモ類>

     *ツクシガモ(2羽)

 

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は13種、その他は5種、カモ類は1種、合計19種でした。

     潮高5.2m、満潮時間8時57分

 

 《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました。  (•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 


東よか干潟 情報  8月3日(土)

《確認日》8月3日(土)晴れ

《報告者》山のくまさん

    

《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たち(シギ・チドリ)が確認できました。

     <シギ・チドリ類>

     *アオアシシギ(341羽)  *ウズラシギ(1羽)  *オオソリハシシギ(3羽)  *オオハシシギ(1羽)

     *オオメダイチドリ   *オバシギ(6羽)  *キアシシギ  *キョウジョシギ(1羽)  *シロチドリ 

     *ソリハシシギ  *ダイシャクシギ(7羽)  *ダイゼン  *チュウシャクシギ  *トウネン(30羽)

     *ハマシギ(442羽)  *ホウロクシギ(17羽)  *メダイチドリ

     

《状 況》 今日のシギ・チドリ類は17種。

     潮高5.0m、満潮時間8時12分

 

《雑 感》「オオハシシギ」の夏羽が確認できました

 

     写真は今日の「オオハシシギ」です

     オオハシシギ → チドリ目シギ科 ・ 全長29㎝ ・ 長くてまっすぐな嘴を持った中形のシギ

              飛び立つ時に「ピッ・ピッ・ピッ」と鳴く

              旅鳥または冬鳥として水田、蓮田、入り江、干拓地の水溜まりなどに渡来するが、多くない