「東よか干潟」で羽を休めた鳥たちが、旅立っていきます!!!
♬.*゚┈┈┈┈★ 足環(あしわ)を付けた鳥たち ★┈┈┈┈♬.*゚
⇧
2021年6月19日 更新しました
「足環(あしわ)を付けた鳥たち 」のページを作りました。
上の文字を「クリック」してください。
✳
☽︎︎.*·̩͙┈┈┈┈☆ 東よか干潟周辺 種別 飛来記録 ☆┈┈┈┈☽︎︎.*·̩͙
⇧
「種別」飛来記録 2023年11月26日更新 NEW ❢
東よか干潟周辺に飛来する鳥たちの「種」をカウントしています。
上の文字を「クリック」してください。
過去5年間の飛来結果
✴.*┈┈┈┈✴✴┈✴ 新企画 会・員・の・写・真 のページ ✴┈✴✴┈┈┈┈*.✴
佐賀県支部「会員」の「写真」をUPしていきます。
鳥が大好き、そんな会員が撮影した ”水辺の鳥” ”山野の鳥” の写真をUPします。
( ´◔ ‸◔`) 是非、見てください
新企画、会員の写真です。下の「ボタン」をクリックしてください。
⇩
日本野鳥の会佐賀県支部 2022年3月21日
佐賀に来た「コウノトリ」のページ 《 なる君 家族日記 》UPしました 2023年7月12日
《確認日》11月27日(月)7時30分~10時30分/晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(64羽) *アカアシシギ(26羽) *オオソリハシシギ(1羽) *オオハシシギ(8羽)
*コアオアシシギ(1羽) *コオバシギ(2羽) *シロチドリ(427羽) *ソリハシセイタカシギ(2羽)
*ダイシャクシギ(173羽) *ダイゼン(730羽) *チュウシャクシギ(1羽) *ツルシギ(3羽)
*トウネン(2羽) *ハジロコチドリ(1羽) *ハマシギ(6、290羽) *ホウロクシギ(2羽)
*ムナグロ(3羽) *メダイチドリ(71羽)
<その他>
*アオサギ(8羽) *カワウ(3羽) *クロツラヘラサギ(60羽) *コサギ(10羽)
*ズグロカモメ(1、670羽) *セグロカモメ(51羽) *ダイサギ(12羽) *ヘラサギ(8羽)
*ミサゴ(2羽) *ユリカモメ
<カモ類>
*オナガガモ *カルガモ *ツクシガモ(560羽) *ハシビロガモ *ヒドリガモ *ホシハジロ
*マガモ (「ツクシガモ以外」のカモの合計5、030羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は18種、その他は10種、カモ類は7種、合計35種でした。
潮高5.5m、満潮時間9時30分
《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました。
(๑•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 ♪
《撮影日》11月26日(日)晴れ
《撮影者》山のくまさん
《撮影種》ソリハシセイタカシギ(アボセット) → チドリ目セイタカシギ科 ・ 旅鳥 または冬鳥 ・ 全長43㎝
干潟や入り江などに渡来する。東よか干潟で一昨年・昨年、 越冬しました。
アカツクシガモ → カモ目カモ科ツクシガモ類 ・ 冬鳥 ・ 全長63.5㎝
湖沼、広い川、広い水田などに渡来するが、少ない。1羽~2羽の渡来がほとんど。
《状 況》 潮高5.4m、満潮時間8時19分
《雑 感》シギ・チドリ類は昨日と変わりなし、15種でした。
遠かったけど「アカツクシガモ」が確認出来ました。
写真上 → ソリハシセイタカシギ(アボセット)
写真下 → アカツクシガモ
《確認日》11月25日(土)晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(66羽) *アカアシシギ(22羽) *オオソリハシシギ *オオハシシギ(9羽)
*コアオアシシギ *コオバシギ *シロチドリ *ソリハシセイタカシギ(2羽)
*ダイシャクシギ(186羽) *ダイゼン(281羽) *チュウシャクシギ(1羽) *トウネン *ハマシギ
*ホウロクシギ(1羽) *メダイチドリ
<その他>
*クロツラヘラサギ & * ヘラサギ(計65羽) *ズグロカモメ *セグロカモメ(12羽) *ユリカモメ
<カモ類>
*オナガガモ *カルガモ *ツクシガモ(537羽) *ハシビロガモ *ヒドリガモ *ホシハジロ
*マガモ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は15種、その他は5種、カモ類は7種、合計27種でした。
潮高5.2m、満潮時間7時30分
《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました。
今日の写真 → 東よか干潟を飛翔する「ズグロカモメ」たち
ズグロカモメ → チドリ目カモメ科カモメ類 ・ 冬鳥 ・ 全長31.5㎝
主に西日本に渡来し、他では少ない。海岸や河口の干潟にいる。
《確認日》11月11日(土)6時30分~9時00分/晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(131羽) *アカアシシギ(24羽) *オオソリハシシギ(13羽) *オオハシシギ(3羽)
*オバシギ *コアオアシシギ(10羽) *コオバシギ(3羽) *シロチドリ(500羽)
*ソリハシセイタカシギ(2羽) *ダイシャクシギ(143羽) *ダイゼン(940羽)
*チュウシャクシギ(1羽) *ツルシギ(5羽) *ハマシギ *ホウロクシギ(3羽) *ムナグロ(8羽)
*メダイチドリ
<その他>
*アオサギ *クロツラヘラサギ(42羽) *コサギ *ズグロカモメ(210羽) *セグロカモメ(12羽)
*ダイサギ *ハヤブサ *ミサゴ *ユリカモメ(22羽)
<カモ類>
*オカヨシガモ *オナガガモ *カルガモ *コガモ *ツクシガモ(19羽) *ハシビロガモ
*ヒドリガモ *ホシハジロ *マガモ (「ツクシガモ以外」のカモの合計4、500羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は17種、その他は9種、カモ類は9種、合計35種でした。
潮高5.0m、満潮時間7時49分
《雑 感》満潮時、干潟は200mほど残りました。
冬鳥として有明海の干潟に多く渡来していたが、近年は少数が西日本に分布して渡来する傾向にある、
絶滅危惧ⅠⅠ類(VU) の「ツクシガモ」が今年も飛来しています。
(๑•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 ♪
《確認日》10月30日(月)晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。(シギ・チドリのみの確認です)
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *オオソリハシシギ *オオハシシギ *オバシギ *キョウジョシギ
*キリアイ *コアオアシシギ *コオバシギ *シロチドリ *ソリハシセイタカシギ *ダイシャクシギ
*ダイゼン *チュウシャクシギ *ツルシギ *トウネン *ハジロコチドリ *ハマシギ *ホウロクシギ
*ムナグロ *メダイチドリ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は21種でした。
潮高5.8m、満潮時間10時03分
《雑 感》8月、9月、10月の🌕満月の前後は潮高の高い日が多いです。干潟の観察は必ず「長靴」が必要です。
写真は、
上 → ハジロコチドリ = チドリ目チドリ科 ・ 全長19㎝ ・ 数少ない「旅鳥」または「冬鳥」
下 → キリアイ = チドリ目シギ科 ・ 全長17㎝ ・ 数は多くない「旅鳥」
(๑•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 ♪
《確認日》10月28日(土)晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *オオソリハシシギ *オバシギ *カラフトアオアシシギ
*コアオアシシギ *コオバシギ *シロチドリ *ソリハシシギ *ソリハシセイタカシギ *ダイシャクシギ
*ダイゼン *タゲリ *チュウシャクシギ *ツルシギ *トウネン *ハマシギ *ホウロクシギ
*ムナグロ *メダイチドリ
<その他>
*アオサギ *カワウ *クロツラヘラサギ *ズグロカモメ *セグロカモメ *ダイサギ *ハクセキレイ
*ミサゴ *ユリカモメ
<カモ類>
カモの種はカウントしていません
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は20種、その他は9種、合計29種でした。
潮高5.8m、満潮時間8時38分
《雑 感》干潟名物「シチメンソウ」も赤く色づいて綺麗です。
写真は、佐賀県自慢の「東よか干潟」の風景です。
上 → 「ホウロクシギ」と「シチメンソウ」
下 → 「ソリハシセイタカシギ」と「シチメンソウ」
《確認日》10月26日(木)6時30分~9時00分/晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(210羽) *アカアシシギ(30羽) *ウズラシギ(1羽) *エリマキシギ(1羽)
*オオソリハシシギ(20羽) *オオハシシギ(1羽) *オグロシギ(4羽) *オバシギ(12羽)
*キョウジョシギ(1羽) *コアオアシシギ(16羽) *コオバシギ(2羽) *シロチドリ(204羽)
*ソリハシシギ(1羽) *ソリハシセイタカシギ(2羽) *ダイシャクシギ(58羽) *ダイゼン(970羽)
*チュウシャクシギ(1羽) *ツルシギ(4羽) *トウネン(2羽) *ハマシギ(5、990羽)
*ホウロクシギ(30羽) *ムナグロ(18羽) *メダイチドリ(292羽)
<その他>
*アオサギ *カワウ(7羽) *クロツラヘラサギ(35羽) *コサギ *ズグロカモメ(10羽)
*セグロカモメ(9羽) *ダイサギ *ミサゴ(6羽) *ユリカモメ(1羽)
<カモ類>
*オナガガモ *カルガモ *キンクロハジロ *コガモ *ヒドリガモ *ホシハジロ *マガモ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は23種、その他は9種、カモ類は7種、合計39種でした。
潮高5.1m、満潮時間7時01分
《雑 感》満潮時、干潟は150mほど残りました。
「ソリハシセイタカシギ(アボセット)」が飛来しています、近年は東よか干潟で越冬しています。
今年も越冬して欲しいですね。
佐賀市の日中気温は25℃、10月下旬とは思えない暑さですが
干潟は秋です「カモ類」が増えています (๑•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 ♪
《確認日》10月4日(水)10時00分~12時30分/晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(320羽) *アカアシシギ(2羽) *ウズラシギ(7羽) *オオソリハシシギ(16羽)
*オオハシシギ(1羽) *オオメダイチドリ(1羽) *オグロシギ(5羽) *オバシギ(106羽)
*キョウジョシギ(1羽) *キリアイ(1羽) *コアオアシシギ(21羽) *コオバシギ(3羽)
*シロチドリ(65羽) *セイタカシギ(3羽) *ソリハシシギ(21羽) *ダイシャクシギ(11羽)
*ダイゼン(1、040羽) *チュウシャクシギ(2羽) *ツルシギ(3羽) *トウネン(2羽)
*ハマシギ(2、050羽) *ホウロクシギ(29羽) *ムナグロ(8羽) *メダイチドリ(52羽)
<その他>
*アオサギ *クロツラヘラサギ(11羽) *コサギ *ズグロカモメ(3羽) *ダイサギ
*ミサゴ(2羽)
<カモ類>
*オナガガモ(8羽) *マガモ(3羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は24種、その他は6種、カモ類は2種、合計32種でした。
潮高5.0m、満潮時間12時08分
《雑 感》満潮時、干潟は100mほど残りました。
久しぶりに「セイタカシギ」が飛来しています。 (๑•́ ₃•̀) .。oO 会員募集中 ♪
《確認日》9月27日(水)6時30分~9時30分/晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(380羽) *アカアシシギ(1羽) *ウズラシギ(3羽) *オオソリハシシギ(24羽)
*オオハシシギ(3羽) *オオメダイチドリ(4羽) *オグロシギ(1羽) *オバシギ(106羽)
*カラフトアオアシシギ(2羽) *キョウジョシギ(3羽) *キアシシギ(1羽) *キリアイ(3羽)
*コオバシギ(9羽) *シロチドリ(51羽) *ソリハシシギ(8羽) *ダイシャクシギ(16羽)
*ダイゼン(1、080羽) *チュウシャクシギ(10羽) *ツルシギ(1羽) *トウネン(3羽)
*ハマシギ(2、550羽) *ホウロクシギ(29羽) *メダイチドリ(80羽)
<その他>
*アオサギ(65羽) *クロツラヘラサギ(8羽) *コサギ(4羽) *ズグロカモメ(3羽)
*ダイサギ(266羽) *トビ(1羽) *ヘラサギ(1羽) *ミサゴ(2羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は23種、その他は8種、合計31種でした。
潮高5.2m、満潮時間7時19分
《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました。 (。•ᆺ•。) 会員募集中 ♪♪
《確認日》9月13日(水)6時30分~9時30分/晴れ
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(450羽) *アカアシシギ(3羽) *オオソリハシシギ(17羽) *オオハシシギ(1羽)
*オオメダイチドリ(2羽) *オグロシギ(3羽) *オバシギ(127羽) *カラフトアオアシシギ(1羽)
*キョウジョシギ(1羽) *キリアイ(5羽) *コアオアシシギ(40羽) *コオバシギ(3羽)
*シロチドリ(13羽) *ソリハシシギ(79羽) *ダイシャクシギ(14羽) *ダイゼン(870羽)
*チュウシャクシギ(15羽) *トウネン(8羽) *ハジロコチドリ(1羽) *ハマシギ(1、850羽)
*ホウロクシギ(24羽) *ムナグロ(1羽) *メダイチドリ(165羽)
<その他>
*アオサギ(42羽) *クロツラヘラサギ(9羽) *クロハラアジサシ *コサギ(3羽)
*ズグロカモメ(3羽) *ダイサギ(140羽) *トビ(2羽) *ハヤブサ(1羽) *ミサゴ(9羽)
<カモ類>
*オナガガモ(1羽) *マガモ(16羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は23種、その他は9種、カモ類は2種、合計34種でした。
潮高5.1m、満潮時間8時11分
《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました。
(๑•́ ₃•̀) 会員募集中 ☆*
《確認日》8月31日(木)6時30分~11時00分/曇り
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(200羽) *エリマキシギ(1羽) *オオソリハシシギ(12羽)
*オオメダイチドリ(8羽) *オグロシギ(1羽) *オバシギ(91羽) *カラフトアオアシシギ(2羽)
*キアシシギ(3羽) *キョウジョシギ(1羽) *キリアイ(2羽) *コアオアシシギ(9羽)
*コオバシギ(3羽) *サルハマシギ(1羽) *シロチドリ(7羽) *ソリハシシギ(2羽)
*ダイシャクシギ(12羽) *ダイゼン(980羽) *チュウシャクシギ(4羽) *トウネン(17羽)
*ハマシギ(980羽) *ホウロクシギ(28羽) *メダイチドリ(24羽)
<その他>
*アオサギ *クロツラヘラサギ(2羽) *ダイサギ *トビ(2羽) *ハヤブサ(1羽)
*ヘラサギ(1羽) *ミサゴ(1羽)
<カモ類>
*コガモ(20羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は22種、その他は7種、カモ類は1種、合計30種でした。
潮高5.9m、満潮時間9時14分
《雑 感》満潮の1時間30分前に干潟は水没しました。
《確認日》8月31日(木)6時00分~10時00分/曇り
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *ウズラシギ *エリマキシギ♂ *オオソリハシシギ *オオハシシギ
*オオメダイチドリ *オグロシギ *オバシギ *カラフトアオアシシギ(2羽) *キアシシギ
*キョウジョシギ *キリアイ *コアオアシシギ *コオバシギ *サルハマシギ *シロチドリ
*ソリハシシギ *ダイシャクシギ *ダイゼン *チュウシャクシギ *トウネン *ハジロコチドリ
*ハマシギ *ホウロクシギ *メダイチドリ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は26種でした。
潮高5.9m、満潮時間9時14分
《雑 感》干潟は8時に無くなりました。
「秋の渡り」が始まっています。
写真は
カラフトアオアシシギ → *チドリ目シギ科 *全長31㎝ *旅鳥 *東よか干潟三大珍鳥
*足は比較的短く、黄褐色
サルハマシギ → *チドリ目シギ科 *全長21.5㎝ *旅鳥 *嘴は長めで下に曲がってる
*数少ない旅鳥として干潟、水田、入り江などに飛来する *夏羽が少し残っています
《撮影日》8月30日(水)晴れ
《撮影者》山のくまさん
《撮影種》カラフトアオアシシギ幼鳥 → *チドリ目シギ科 *全長31㎝(成鳥) *旅鳥 *東よか干潟三大珍鳥
*数少ない旅鳥として、干潟や入り江などに渡来する
《状 況》 潮高5.5m、満潮時間8時23分
《確認日》8月29日(火)5時30分~7時30分/晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ *ウズラシギ *オオソリハシシギ *オオハシシギ *オオメダイチドリ
*オグロシギ *オバシギ *キアシシギ *キョウジョシギ *キリアイ *コアオアシシギ *コオバシギ
*シロチドリ *ソリハシシギ *ダイシャクシギ *ダイゼン *チュウシャクシギ *トウネン
*ハマシギ *ホウロクシギ *メダイチドリ *ヨーロッパトウネン
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は23種でした。
潮高5.1m、満潮時間7時26分
《雑 感》満潮時、干潟は50mほど残りました。
「キリアイ」「トウネン」の数が増えています。
写真は
キリアイ ⇒ チドリ目シギ科・全長17㎝・旅鳥・頭の上が ”しま模様” でカワイイ !!
旅鳥として、干潟、入り江、水田などに渡来するが多くない。特に春には少ない。
《確認日》8月17日(木)8時00分~10時30分/雲り
《報告者》サンドパイパー
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(178羽) *オオソリハシシギ(9羽) *オオハシシギ(2羽) *オオメダイチドリ(6羽)
*オバシギ(20羽) *キアシシギ(26羽) *キリアイ(5羽) *コアオアシシギ(4羽)
*コオバシギ(4羽) *シロチドリ(4羽) *ソリハシシギ(170羽) *ダイシャクシギ(15羽)
*ダイゼン(331羽) *チュウシャクシギ(99羽) *トウネン(1羽) *ハマシギ(1、080羽)
*ホウロクシギ(31羽) *メダイチドリ(52羽)
<その他>
*アオサギ *カワウ(1羽) *クロツラヘラサギ(4羽) *コサギ *ズグロカモメ(5羽) *ダイサギ
*トビ(2羽) *ハシブトアジサシ(1羽) *ユリカモメ(3羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は18種、その他は9種、合計27種でした。
潮高5.3m、満潮時間9時37分
《雑 感》満潮30分前、干潟は水没しました。
(๑•́ ₃•̀) 会員募集中 ☆*
《確認日》8月15日(火)6時00分~9時00分/晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *アカアシシギ(4羽) *オオソリハシシギ(11羽) *オオハシシギ(2羽)
*オオメダイチドリ *オグロシギ *オバシギ *キアシシギ *キリアイ(8羽)
*キョウジョシギ(1羽) *コアオアシシギ *コオバシギ(4羽) *シロチドリ *ソリハシシギ
*ダイシャクシギ *ダイゼン *チュウシャクシギ *トウネン *ハマシギ *ホウロクシギ
*メダイチドリ *ヨーロッパトウネン
<その他>
*アオサギ *カワウ *クロツラヘラサギ *コサギ *ズグロカモメ(4羽) *スズメ *セグロカモメ
*ダイサギ *ツバメ *トビ *ユリカモメ(1羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は22種、その他は11種、合計33種でした。
潮高5.0m、満潮時間8時26分
《雑 感》満潮時、干潟は100mくらい残りました。
「ヨーロッパトウネン」の夏羽がいました。
「アカアシシギ」「オオソリハシシギ」「キリアイ」が増えていました。
写真は
ヨーロッパトウネン(写真左) → チドリ目シギ科/全長14㎝/旅鳥または冬鳥/数は少ない
夏羽は頭から体の上面と胸側が赤褐色で黒い軸斑があり、喉は白い
《確認日》8月14日(月)6時00分~8時30分/晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ(485羽) *アカアシシギ(1羽) *オオソリハシシギ(8羽) *オオハシシギ(2羽)
*オオメダイチドリ *オグロシギ(1羽) *オバシギ *キアシシギ(38羽) *キリアイ(5羽)
*コアオアシシギ *コオバシギ(2羽) *シロチドリ *ソリハシシギ(304羽)
*ダイシャクシギ(11羽) *ダイゼン(303羽) *チュウシャクシギ(98羽) *トウネン *ハマシギ
*ホウロクシギ(33羽) *メダイチドリ(47羽)
<その他>
*アオサギ(184羽) *カワウ *クロツラヘラサギ(8羽) *コサギ(2羽) *ズグロカモメ(2羽)
*セグロカモメ(3羽) *ダイサギ(206羽) *ツバメ *トビ
<カモ>
*種別不明カモ(18羽)
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は20種、その他は9種、カモ類は不明、合計29種でした。
潮高4.8m、満潮時間7時45分
《雑 感》満潮時、干潟は200mくらい残りました。
写真は
オオハシシギ → チドリ目シギ科/全長29㎝/旅鳥または冬鳥/水田、蓮田、入り江、干拓地の水溜まりなどに
渡来するが、数は多くない。
《確認日》8月6日(日)8時00分~13時00分/晴れ
《報告者》山のくまさん
《確認種》今日の「東よか干潟 」では下記の鳥たちが確認できました。
<シギ・チドリ類>
*アオアシシギ *オオソリハシシギ(2羽) *オオメダイチドリ *オバシギ *キアシシギ
*キリアイ(1羽) *コアオアシシギ *コオバシギ(2羽) *シロチドリ *ソリハシシギ
*ダイシャクシギ *ダイゼン *トウネン *ハマシギ *ホウロクシギ *ムナグロ *メダイチドリ
<その他>
*アオサギ *カワウ *クロツラヘラサギ(7羽) *ダイサギ *トビ
<カモ>
*カルガモ *マガモ
《状 況》 今日のシギ・チドリ類は17種、その他は5種、カモ類は2種、合計24種でした。
潮高5.4m、満潮時間12時19分
《雑 感》満潮30分前、干潟は無くなりました。
写真は
ムナグロ → チドリ目チドリ科 / 全長24㎝ / 旅鳥 / 頭から上面は ”黄褐色” で、干潟ではすぐ見つけられます。
キリアイ → チドリ目シギ科 / 全長17㎝ / 旅鳥 / 頭の上が縞模様なので干潟では見つけやすい。
♪┈┈┈ ★ 東よか干潟で「シギ・チドリ」を観察、撮影される皆様へ ★ ┈┈┈♪
東よか干潟でシギ・チドリを観察、撮影される皆様へ 佐賀県支部からの提案です。どうぞ、ご協力お願いいたします。
東よか干潟では、潮の高い日は満潮時間前から干潟は全部水没します。(潮高5.5mを超える日には、干潟は全部水没)
シギ・チドリ類は泳げないので通路や後背地に避難しますが、通路に人がいたら下りられません (◎o◎)
遠い国からの渡り途中の鳥たちには、ここ、東よか干潟で出来るだけ多くのエネルギーを補給して、無事に目的地に到着してほしい!!
それが、私たちバードウオッチャーの願いです。
そこで提案です .。oO
干潟が水没したら、私たちは堤防に上がり堤防の上から通路に下りたシギ・チドリたちを観察しませんか!!
通路に下りた鳥たちは、餌を取るためにせわしく動き回ることもなく、種の同定もしっかり出来ます。
遠い国から、一生懸命「東よか干潟」に渡ってきた鳥たちを、優しく見守りましょう ( ´◔ ‸◔`)
干潟では潮高が低くい日は「鳥たち」をよく観察できません。(鳥たちが海岸より離れた場所にいるためです)
干潟の海岸近くで「鳥たち」を観察できるのは、潮高5mを超える日の満潮時間の1~2時間前後です。
干潟の「鳥たち」を観察に出かける時は「潮汐表」で潮の高さを確認してください。
参考:海上保安庁「潮汐で用いられる用語について」
★2022年 ㉒2月~3月 ㉓4月~5月 ㉔6月~7月 ㉕8月~9月 ㉖10月~11月 ㉗12月~翌1月
★2021年 ⑯2月~3月 ⑰4月~5月 ⑱6月~7月 ⑲8月~9月 ⑳10月~11月 ㉑12月~翌1月
★2020年 ⑩2月~3月 ⑪4月~5月 ⑫6月~7月 ⑬8月~9月 ⑭10月~11月 ⑮12月~翌1月
★2023年 ⑮4月~7月
★2022年 ⑫4月~7月 ⑬8月~11月 ⑭12月~2023/3月
★2021年 ⑨4月~7月 ⑩8月~11月 ⑪12月~2022/3月
★2020年 ⑥4月~7月 ⑦8月~11月 ⑧12月~2021/3月
★2019年 ③4月~7月 ④8月~11月 ⑤12月~2020/3月
★2018年 ①8月~11月 ②12月~2019/3月
19年4月22日 曇り のち 晴れ 潮高5.3m、満潮時間10時49分 /チョコパウダー
21年1月31日 晴れ 潮高5.4、満潮時間11時18分 /チョコパウダー
「ハヤブサ」に追われる「鳥たち」です。動画の(18秒 ~)に「鳥たち」を追う「ハヤブサ」がいます。
ときどき、野鳥の食事にされちゃいます。有明海名物のムツゴロウです。野鳥とは仲良くありません (⊙︿⊙)
ちょっと汚れて恥ずかしいけど、左のハサミが大きくて カッコイイだろう (⊙︿⊙) 片方のハサミが大きいのは雄だけだよ。
有明海の伝統漁法「ムツかけ漁」(ムツゴロウのひっかけ漁)でムツゴロウを獲る漁師
手前から「石を敷いたところ ➔ 舗装された通路 ➔ シチメンソウ ➔ 柵 ➔ 干潟」
潮が高い日の満潮時には、柵を超えて通路まで潮が来ます。
東よか干潟/2018年9月2日 (遠くに見える山は、長崎県・雲仙普賢岳) 山のくまさん
引き潮の時「太陽の光にキラキラ光る東よか干潟」
手前から「干潟 ➔ 海 ➔ 海苔畑 ➔ 雲仙普賢岳」/2019年11月15日 チョコパウダー